Google検索で「ポケモンゲットだぜ!」151匹の初代ポケモンを捕まえるミニゲーム登場

Google検索で「ポケモンゲットだぜ!」151匹の初代ポケモンを捕まえるミニゲーム登場

0

Google検索上で151匹のポケモンを捕まえて図鑑に登録できる特別なイースターエッグが実装されています。スマートフォンからの検索で、初代ポケモン全種類の捕獲に挑戦できます。

Google検索に4月5日から、ポケモンとのコラボによる新機能が登場しました。スマートフォン版Googleでポケモンの名前を検索すると、画面右下にモンスターボールのアイコンが表示され、タップするとポケモン捕獲ミニゲームが始まります。

Googleでポケモンの名前を日本語か英語で検索すると、モンスターボールが画面上に出現。表示されない場合は、検索ワードに「ポケモン」と付け加えると出現します。捕獲したポケモンは「ずかん」に記録され、コレクションとして確認することができます。

一定数のポケモンを捕獲すると「マスターボール」が入手できるようになります。ミュウやミュウツー、フリーザー、サンダー、ファイヤーなどの伝説や幻のポケモンを捕まえるにはマスターボールが必要になります。

一部のポケモンは、Google検索でヒットしにくい状態です。例えば「スリープ ポケモン」を検索すると「ポケモンスリープ(ゲーム名)」のほうが上位にヒットしてしまい、ポケモン捕獲ミニゲームがスタートできません。

全151匹の捕獲を目指すなら、Google検索でヒットしにくいポケモンは「英語名で検索する」というテクニックを覚えておくと効率よく集めることができます。

例えば「ニドラン」は、普通に検索すると「ニドラン♂」しかゲットできませんが、「nidoran famere」と検索すると「ニドラン♀」をゲットできます。

他にも「カイリュー」は「Dragonite」、「スリープ」は「Drowzee」と検索すると捕獲できます。他にも検索ワードに「ポケモン 初代」などを追加すれば捕獲できるケースもあるようです。