
2022年も仕事環境をアップグレードしたり、生活を便利にするアイテムを導入したりと、少しずつではありますが散財してきました。Apple製品だけでなく、地味に良かった生活雑貨なども含めてまとめておきます。
OWNDAYS×HUAWEI Eyewear

オーディオグラスというジャンルのガジェット「OWNDAYS×HUAWEI Eyewear」を導入しました。主に仕事用のメガネとしてオンラインミーティングで活躍しているほか、子どもとの外出時に、子どもが親の手を離れて遊んでいる時にPodcastを聴いたり、オーディオブックを聴いたりといった用途で使用しています。
きっかけは、Podcast番組「backspace.fm」でTechnoEdgeのIttousai氏がゲスト出演した回で紹介されていたことで知り、その後、drikin氏らが絶賛していたので、自分への誕生日プレゼントとして購入しました。
想像以上に音ははっきり聞こえるし、想像以上に他社に音が聞こえません。常に眼鏡をしている眼鏡族としては、眼鏡をかけたただけでイヤホンを装着した状態になれるので、生活の利便性が1つ上がります。
価格は32,780円(税込)。度入りレンズの作成も価格に含まれます。OWNDAYSではないHUAWEI Eyewearもありますが、HUAWEIのロゴがテンプルに入ってしまうので、OWNDAYSのほうが見た目はスッキリ。さらにOWNDAYSコラボモデルは別売りの専用SNAP LENSに対応しているので、ワンタッチでサングラスに早変わりします。
OWNDAYS × HUAWEI Eyewear | メガネ通販のオンデーズオンラインストア (眼鏡・めがね)LG 40WP95C-W

LGの5K2Kのウルトラワイドディスプレイを導入しました。39.7インチなので、かなり大きいです。価格は約20万円でした。(いまはAmazonだと約18万円と安くなっています)
M1チップのMacでは解像度を合わせるのに少々手こずります。具体的にはBetterDisplayなどのアプリを利用して、仮装ディスプレイを作成する必要があります。
ですが、5K2Kのディスプレイは仕事をするにはかなり捗ります。テキストの視認性や、作業環境の広さは正義です。
このディスプレイで唯一の不満は「ホワイトの背面」でした。キーボードからPC スタンドまでブラックで統一しているので、ホワイトが入ることが許せなかったのですが、マスキングテープを貼ることで解決しました。
またケーブル類をきれいに見せるために、こちらのコードカバーを使用しています。
AZLA SednaEarfit MAX

AirPods Proを使っているならオススメしたい、交換用イヤーピースが「AZLA SednaEarfit MAX」です。
医療用メディカルシリコンとコアレスワックスガード採用し、超低刺激で極上のフィット感をAirPod Proにもたらしてくれます。
エレコム ディスクケース 省スペース
小さな子どもがいる家庭あるあるかもしれませんが、子どもの楽しむDVDなどが増えてかさばる問題があります。
特にジブリ作品は日本国内ではストリーミングサービスで配信されていませんし、どんどん増える一方。というわけで、こちらのディスクケースを導入。めちゃくちゃスッキリしました。
HHKB関連のアクセサリー
家ではないところで仕事をすることは少ないですが、外出時にもHHKBを持ち運びたいということで、外出で役立つアクセサリー類を導入しました。
いわゆる「尊師スタイル」で利用するためにキーボードブリッジ、外出先で電池がなくなっても大丈夫なようにL字のUSB-Cケーブル、持ち運び用のケースとキーボードルーフと揃えたら、そこそこ良いお値段に……。年に数回しか使わないですが、大満足です。
日本製紙クレシア ワイプオール X70 不織布ワイパー
自転車のメンテナンス用途に購入したのですが、年末になって大掃除でも活躍。窓拭きにぴったりです。
Anker 633 Magnetic Battery (MagGo)
MagSafeに対応したモバイルバッテリーは必要だと思っていたものの、Apple純正の「MagSafeバッテリーパック」は信者用アイテムとしか思えない製品。というわけで、導入したのが「Anker 633 Magnetic Battery (MagGo) 」でした。
スタンドとしても使えるので、いろいろなシーンで便利。外出時だけでなく、自宅のなかでも日常的に使用しています。
それとは別に大容量のモバイルバッテリーも必要ということで「Anker PowerCore Essential 20000」も購入しました。
ツインバード コードレス ハンディクリーナー
自宅の仕事部屋で利用しているバロンチェアの座面をキレイにするために必要になり購入。
座面をキレイにするために「スーパー洗浄12.5」を吹きかけ、ブラシなどで軽くこすり、水分を吸い取る必要があるのですが、この時に大活躍です。ソファーなども同じやり方でキレイにできます。
普通のハンディークリーナーとしても活躍していますが、水も吸えるウェット&ドライ方式は何かと便利。お値段もお手頃。
Helinoxのコット
キャンプなどで利用しておらず、自宅内で1人で寝なくてはならない時に、簡易ベッド代わりに使っています。
不要な時にコンパクトになるし、寝心地はへたなマットレスよりも快適だし、何の文句もありません。おそらく2023年は、毎日のようにこのコットで寝ることになるはず。
AirPods Max専用ホルダー

AirPods Maxを毎回ケースにしまうのは面倒くさい。でもケースに入れないと超低電力モードに移行できないので、バッテリーの持ちが不安。
AirPods Maxをケースに入れずとも、置くだけで超低電力モードに移行できるスタンドを試してみたところ快適でした。
iPhone 14 Pro

毎年買い替えているiPhoneですが、今年もiPhone 14 Proにアップデートしました。
今回のiPhoneで特筆すべきはカメラ性能と常時表示ディスプレイだと思いますが、個人的にはカメラ性能のアップグレードがツボでした。特に子どもの動画を撮影する機会が多いので、シネマティックモードやアクションモードの手ブレ補正が素晴らしく、子どもの動画はこれで必要十分だなと大満足です。
AirPods Pro(第2世代)

AirPods Pro(第2世代)はマイナーアップデートかなと思わせておいて、前モデルと比較すると格段にクオリティが向上しているのがよくわかります。
耳の機能が拡張された、という表現が近いと思いますが、ノイズキャンセル周りの向上には驚きました。Bluetooth 5.3をサポートしています。
Apple Watch Ultra

当初は購入する予定はなかったのですが、タイミング良く(悪く?)Apple Watch Series 7が物理的に壊れてしまい、それならUltra買うでしょと導入。
従来のApple Watchと比較するとバッテリーの持ちが驚異的で、お風呂やシャワーに入るタイミングで充電しておけば、バッテリーの心配をする必要はまったくなくなりました。
GPS精度の向上や、大きなディスプレイの操作性など、褒めたいポイントはたくさんあります。大きさや重さが気になる人もいるかもしれませんが、個人的にはまったく気になりません。