iPhone 15はUSB-C搭載。ただし標準モデルはUSB 2.0、ProのみUSB 3.2かThunderbolt 3との予測

iPhone 15はUSB-C搭載。ただし標準モデルはUSB 2.0、ProのみUSB 3.2かThunderbolt 3との予測

0

Appleが2023年に発表するiPhone 15シリーズは、すべてのモデルでLightningが廃止され、USB-Cに変更されると予測されています。ただし高速なデータ転送に対応するのは、Proモデルのみになる可能性があります。

やっぱりそうなるか。iPhone 15のUSB-C、上位モデルのみ高速なデータ転送が可能になりそう

Apple-Fifth-Avenue-New-York-customer-iPhone-14-Pro-01-220916

Appleの情報に詳しいアナリストのMing-Chi Kuo氏が、iPhone 15シリーズのポートについて予測しています。

Kuo氏によると、最新の調査ではiPhone 15シリーズはすべてのモデルでLightningを廃止し、USB-Cを採用すると判明したとのこと。

ただし、高速なデータ転送が可能なのはハイエンドモデルのiPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Maxのみになるということです。

最大データ転送速度を比較すると、USB 2.0は480Mbps、Thunderbolt 3は40Gbpsです。Kuos氏の発言ではUSB 3.2のバージョンは不明ですが、USB 3.2 Gen 2 × 2だとすれば、20Gbpsになります。

AppleはすでにiPadで同じ対応をしています。大きなデータ転送が想定されにくい廉価モデルのiPad(第10世代)のUSB-CポートはUSB 2.0を採用、一方でクリエイティブな作業が想定されるハイエンドなiPad Proでは、Thunderbolt / USB 4を採用しています。

先月、可能性の1つとして指摘していたとおりになりそうですね。

充電ポートがUSB-Cに変更されることは、単純に充電するという用途だけを考えれば、多くのデバイスが採用しているため、Lightningケーブルを持っておく必要がなくなるという点では喜ばしいことではあります。

しかし、データ転送などの面を考えると、USB-Cといっても様々な種類があります。USB 2.0規格のUSB-Cであれば、最大データ転送速度は480Mbpsですし、Thunderbolt 4規格であれば最大データ転送速度は40Gbpsで映像出力も可能です。

すでにUSB-Cを採用しているApple製品でも、USB-Cの規格はバラバラです。10月26日に発売されたばかりのiPad Pro 11インチ(第4世代)やiPad Pro 12.9インチ(第6世代)ではThunderbolt / USB 4規格を採用していますが、iPad(第10世代)ではUSB 2.0を採用。また今年3月似発売されたiPad Air(第5世代)では、USB 3.1 Gen 2を採用しています。

Appleが将来的にiPhoneにUSB-Cを採用する際にも、ハイエンド機種はデータ転送速度の速い規格を採用し、ローエンド端末ではデータ転送速度の遅い規格を採用する可能性はあるでしょう。

Appleが公式見解、EUのUSB-C統一に「従うしかないでしょう」 | 男子ハック

欲を言えば、Thunderbolt 3ではケーブルの長さに0.8mという制限がついてしまう(0.8mを超えるとデータ転送速度が最大20Gbpsに制限される)ので、iPad Proと同じくThunderbolt 4規格にして欲しいところ。