
@JUNP_Nです。昨年ブロガーズフェスティバルに登壇させてもらった際に話しきれなかったことを、今更ながらにまとめてみました。これからブログを始めよう!ブログが伸び悩んでいるという人向けな内容になっているので、興味のある方はどうぞ。
「なぜブログを書くのか」より「想定読者」をちゃんと考えよう

「ブログをはじめました」という人の多くは「何かを発信したい!伝えたい!」という思いが大きい人が多いです。この時点から視点が変わっていないとブログの成長は見込めないかなと思っています。
まずは自分が伝えたいことを「誰に伝えたいか」ということを考えてブログを書いてみることをオススメします。
この「誰に」をどこまで具体的にできるかがポイントだと思っています。男子ハックの場合は想定読者を「20代後半〜30代前半くらいで、インターネットが好きな、都内在住の男性」ということにしてブログを始めました。
さらに考えるとするならば「誰に何を伝えたいか」に加えて「どうやって伝えたいか」まで考えているともっと良いです。
ソーシャルメディアを活用しよう

Twitter、Facebook、Google+などソーシャルメディアを活用しないなんて考えられない時代になってしまいました。
Upworthyなどに代表される最近流行りのバイラルメディアなどは、まさにソーシャルをうまく活用した運用ですし、男子ハックの場合も現在はFacebook経由でのアクセスが非常に多くなっています。
数年前まではブログを購読する手段としては、RSSやブックマークしかありませんでしたが、TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアでの購読者が増えています。
さらにソーシャルメディアで記事をシェアしてもらえたり、読者とのコミュニケーションを取ることもできたりと、運用は大変ですがメリットは大きいです。
ブログを開設したら最低でも以下の3つは作成することをオススメします。
- Twitterアカウント
- Facebookページ
- Google+ページ
Googleに向けてではなく、読者に向けて記事を書こう

ブログを続けていくと気になってくるのがページビュー(PV)ですが、このPVを意識しすぎるあまり読者に向かなくなってしまうブログが稀に見受けられます。
もちろんPVは多いほうが嬉しいのですが、SEOを意識するあまりに読者のことがおろそかになるという人もいます。
最近は「コンテンツ イズ キング」なんて言われることも多く、今まで以上に質の高いコンテンツをどれだけ持っているかが大事になってくるのは明白です。
「Googleにどう評価されるか」ということではなく、「Googleで検索してくるユーザーにどう評価されるか」が大事なことです。
例えば記事タイトルにiPhoneアプリ名を入れれば、アプリ名で検索してきたユーザーにはわかりやすいですが、iPhoneで何かをしたくて調べてきたユーザーにはリーチしないタイトルかもしれません。
(例)「iPhoneアプリの◯◯を使ってみたら凄い便利だった!」→「iPhoneで☓☓することができるアプリを使ってみたら凄い便利だった」
タイトルが記事に与える期待値を裏切らないように、何を伝えたい記事なのか、記事内容はそれに見合った内容なのか、タイトルは記事内容がわかるものになっているか、と考えることが大事です。
URL構造を意識するよりも、リンク構造を意識しよう

SEO絡みの話でよく聞かれるのがブログのパーマリンクをどうしたらいいでしょうか?という質問です。
僕はパーマリンク構造は何でもいいと思っています。
パーマリンクにカテゴリ名を入れるか?記事毎にユニークなURLにするのか?と色々と考えることはありますが、パーマリンクのことを考えるよりもサイト内のリンク構造がどうなっているかということを考えたほうがいいと思っています。
SEOといえばで参考にしているのはnanapiですが、nanapiもURLは「ドメイン/記事ID」になっています。
nanapiの内部のリンク構造はもの凄く手が込んでいるし、他にも人力で行っていることが凄すぎてやばいですね。
よく言われる「全ての記事がトップページから3〜5クリックくらいで辿り着ける」ようなリンク構造になるように意識しています。(時間がなくて整理できていないのですが...)
URL構造も考えてブログを構築するというのを否定しているわけではなく、ブログの場合記事は日を追う毎に増えていきますし、カテゴリ名をURLに入れていると、後でカテゴリの整理などをするとURLが変わってしまうからリダイレクトさせなくてはいけないなど、面倒なことがついて回ります。
パーマリンクのことを気にするよりは、内部構造を気にしたほうがいいのではないかなと思います。
参考:ブロガーがSEOとか気にするなら意識しておきたい超大事なこと
一文が長くなり過ぎないように読みやすく書こう

スマートフォンの普及もあって、PCよりもスマートフォンから閲覧してくれる人が全体的に増えてきています。
スマートフォンから閲覧する人の多くは文字をじっくり読むということはしないと思うので、出来る限りわかりやすく簡潔な文章になるように心がけたほうが見やすいのではないかと思っています。
特に男子ハックではiPhoneアプリやWebサービスなどを紹介することが多いので、文章よりスクリーンショットのほうが伝わりやすいことも多いため、テキストの補完として画像を用いるというよりも、画像の補完としてテキストで説明をするということも多くなっています。
スマートフォンユーザーが見やすい文量というのもあるかと思うので、少し意識してみることをオススメします。
ちなみにこの記事はスマホから読まれることは想定していないので長文です!
自分の体験は人にとっては未体験

これもよく言われることですが「自分にとって当たり前のことが、他の人には違う」ということは多くあります。
当たり前のことだから書かないというのではなく、自分が体験したことをブログに書いていくというのは意味のあることだと思います。
美味しい店を発見してしまった、個人的に便利なガジェットを見つけてしまった、どんなことでもいいので書いていくといいかと思います。
書きっぱなしはダメ!書いた後に記事を見なおしてみよう

昨年登壇したブロガーズフェスティバルでも少し触れましたが、記事を書いたら書きっぱなしにしておくのはもったいないです。
関連した記事を書いたら以前に書いた記事にもリンクを付けてあげる、記事タイトルを見直す、みたいなことは定期的にしてあげたほうがいいと思います。
先程も少し触れましたが、記事カテゴリを整理するというのも、これに含まれますね。
自分のブログだからこそ独自ドメインを持とう

ブログを10年続けよう!と思って始める人は少ないかもしれませんが、せっかく書いたブログを「自分のもの」だとしたいのであれば、独自ドメインを取って始めることをオススメします。
モチベーションもあがりますし、コストもそれほどかからないのでブログを始めるのであれば独自ドメインを取ってしまいましょう。
ちなみに男子ハックはお名前.comでドメインを取得しました。
安いドメインであれば180円からあるのでオススメです。
WordPressでおすすめのレンタルサーバー

WordPressでブログを運営しているため、レンタルサーバーを利用しています。これからWordPressを始めようと思っている人はサーバーをどうしようかと悩む人も多いはず。
男子ハックはサーバーが耐えられなくなる度に引っ越しをしてきました。最初のうちは安価に利用することができるサーバーで問題はないと思います。
男子ハックの変遷としてはさくらのレンタルサーバ、さくらのレンタルサーバ ビジネスと移行。
月間PVが50万程度になったころに、評判の高かったシックスコアに移行しています。
シックスコアのサーバーは多くの有名ブロガーが利用しているので安心ですし、今では同じ運営会社が提供しているwpXレンタルサーバーもオススメです。
月間100万PVであってもシックスコアやwpXレンタルサーバーであれば、変わったことをしなければ何も問題ないかと思いますが、レンタルサーバーの限界はあります。
レンタルサーバーの次のステップとしてはさくらのVPSなども検討してみるといいかもしれません。
男子ハックは色々とやってみたいことがたくさんあるのでアマゾン ウェブ サービス(AWS)に移行する予定です。
ブログ記事を投稿する手間を減らそう

管理画面から直接ブログを書くというのも良いですが、便利なアプリケーションを利用すると記事を書く手間は減ります。
僕はMacユーザーなのでMarsEditというアプリを利用してブログを書いています。管理画面からブログを書くより10倍くらい早くブログを書けちゃいます。

MarsEdit - the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
- カテゴリ : ソーシャルネットワーキング , 仕事効率化
- 販売元 :Red Sweater Software
iPhoneから記事を書くという「モブログ」をする人も増えていますが、モブログするのであれば現時点では「するぷろ」というアプリが優秀です。
「するぷろ」を補助するアプリ「するぷろーら」も合わせて利用するともっと便利。
他にも便利なブックマークレットなどを利用すると手間はもの凄く少なくなりますよ。
参考:ブログ更新に利用しているMacアプリまとめ(2013年8月版)
ブログのデザインも気にしよう

最近話題になっているStingerというWordPressのテーマを使っている人を多く見かけますが、書くことに集中したい!という人はこういった既存のテーマを利用するのもありでしょう。
基本的に男子ハックのテーマは@saku_t2がゼロから作っていますが、現在(2014年1月12日現在)のテーマは初めて既存のテーマをカスタマイズして使い非常に後悔しています。
WordPressでブログを始めるという人に会ったら「ゼロからテーマを作ったほうがいい」と話すようにしていますが、簡単なテーマであれば素人であっても自分で作ることはできます。
中学生ブロガーの@_tenbiくんも自分でテーマを作成してブログ(ガジェットTouch!)をやっているので、やってやれないことはないはずです。
ブログの見やすさや収益化などにこだわったりテストをしながら改善していきたいと考えている人は、自分でテーマを作ることができる、できないでは大違いです。
一度簡単なテーマでいいので、自分で作ってみることをオススメします。
試行錯誤しながら自分の手で確かめること

他のブログに書いてあったから、ソースコードのコピーは要注意。それ以外にもこうやるとPVが増えたよ!みたいな記事は要注意。
どのサイトでも同じことが言えるとは限らないですからね。これ大丈夫なの?という記事がたくさんあります。
何にでも言えることですが、情報を鵜呑みにしないで、自分で確かめてみることが大事です。そうやって得た知識は信用できるものだと思います。
ということは、この記事に書かれていることも鵜呑みにしてはダメですね。そういう考え方でやっている人もいるんだなと思って、興味があったら仮説をたてて実践、検証してみてください。